
スタッフブログ
2025年09月11日
ブログ
タコ・魚の目
足について
魚の目・タコでお悩みありませんか?
巻き爪ケアヨネクラ船橋店のIです。
今回はうおのめ・タコについてお話ししたいと思います。
ヨネクラには巻き爪でお困りの方からうおのめ・タコで来店される方も多いです。
長年お悩みの方も多く自己流で削ったり切ったりしていました。というお話しもお聞きします。
来店にあたって一度で治りますか?痛みを伴いますか?というご質問も多く聞かれます。
来店された時より芯や厚みは減り症状は改善されます。
その時の状態にもよりますが、大きさや深さによって数回に分けて足の状態を見させて頂いています。
当店では削る際も軟化剤を使って皮膚を柔らかくしてからマシンで削りますので痛みもなくウトウトされてしまう方がいるくらい安心していただけています。
痛みに関しては元々痛みがある方でも痛みなど確認しながら削りますのでご安心下さい!!
そもそもなぜうおのめ・タコは出来るの?
うおのめ・たこは、圧迫や摩擦刺激に対する皮膚の防御反応と言われています。
特定の部分に圧力がかかり、皮膚が刺激されることによって角質が厚く硬くなります。
歩き方やサイズの合わない靴を履いたりすることでなることが多いようです。
「たこ」と「うおのめ」。
皮膚の表面、角層の部分が分厚くなった状態です。
医学的には「たこ」を胼胝(べんち)、「うおのめ」を鶏眼(けいがん)と呼びます。
うおのめとは
うおのめは、足の裏の突出したところや指のふち、指の間などに多く見られます。
厚みの中心に“しん”ができ、圧迫されると強い痛みを伴います。
たことは
たこは、足の裏の突出しているところなどに多く見られます。
厚みの中心に“しん”はなく、圧痛はありますが、さほど強くありません。
この〃しん”による痛みがあるかないかの違いですね。
角質が厚くなりやすい場所と原因は?
小指の付け根付近
ハイヒールなどによる靴の圧迫
先端の細い靴
指の関節
サイズが小さい靴での圧迫
サイズが大きい靴で抜けないよう踏ん張る
指と指の間
先端の細い靴
サイズの合わない靴
指の付け根付近
靴のかかと外側が減るような歩き方
O脚
がに股
外反母趾
親指中指の付け根付近
かかとの高い靴(ヒールダコ)
親指の側面付近
歩行時に親指側へ重心を置く傾向
O脚
がに股
外反母趾
かかと周辺
サイズの合わない靴
乾燥
たこ・ うおのめのセルフケア
たこやうおのめのケアや予防のために日常生活で気をつけたい事。
圧迫原因をみつける
たこやうおのめができるのには必ず何らかの慢性的な刺激があると考えられます。
多くは全体重を支える足の裏にできるため、歩き方や靴を見直してみるといいと思います。
足に合わない靴を履く事や、長い時間歩き続けている、重心が片側に偏っていたり、靴底が減ったままの靴を履く事で歩き方・当たる場所が一定になって影響が出てしまう、など様々な原因がタコやウオノメを引き起こす刺激、圧迫因子となります。
このような原因を可能な限り取り除くことが予防、ケアにつながると思います。
お困りならヨネクラにご相談ください!
ヨネクラでは巻き爪の他、タコ・ウオノメ、爪切り、肥厚爪、変形爪、かかとの角質なども行っております。
ご予約制の為来店をお考えの方は、WEBか電話でのご予約をお願いいたします。
足のご不安カウンセリングのみも可能ですので、一度ご相談に来てみてはいかがですか?
スタッフ一同ご来店心よりお待ちしています。