
スタッフブログ
2025年10月09日
ブログ
ネイルケア
フットケア
巻き爪
爪切り
肥厚爪
巻き爪とも関係性がある不快な足の臭いについて
千葉県千葉市稲毛区小中台町の巻き爪ケアヨネクラ稲毛店スタッフのTです。
皆さまの健康状態はいかがでしょうか。1年を通じて暑かったり、寒かったりと体調管理が難しいと感じます。
足の臭いの原因
皆さまは足の臭いに悩まされたことはございませんか。
もともと足の臭いは、汗と繁殖した細菌が原因です。汗には、ワキや耳・陰部などの特定の場所にある「アポクリン腺」から分泌されるものと、ほぼ全身にある「エクリン腺」から分泌されるものの2種類があります。このうち足の裏の汗は、「エクリン腺」にあたります。エクリン腺からの汗は99%が水分のため、実はほぼ無臭なのです。ではなぜ足の裏や足の爪が臭うのでしょうか。
(1)足そのものの臭いによるもの
足の裏は、エクリン腺から出る汗によって蒸れてしまいます。そして湿気が好きな細菌が活性化し、足の裏の角質や垢を分解し、「イソ吉草酸」という脂肪酸を発生させます。これが臭いの原因です。
(2)爪の臭いによるもの
実は足の爪も臭いを発しています。爪の間には垢や靴下のくず・ホコリが溜まります。また、足の裏同様に古くなった角質も溜まり、湿気もあるため細菌がとても繁殖しやすいのです。
さらに、爪の臭いは靴に移りやすいです。従って足の臭い対策には、足の裏だけでなく爪のケアも一緒に行う必要があります。
(3)足や爪以外の臭いによるもの
- 食生活
食生活も足の臭いの原因となっていることがあります。脂っこい食事や刺激物、アルコール、ニラやニンニクなどを好んで食べる方は、体臭が強くなりやすく足の臭いも強くなるようです。
- 靴
靴自体に原因がある場合もあります。革製の靴など通気性の悪い靴では、分泌された汗が放出されずに内部にとどまり、常時雑菌が繁殖して臭いがこびりついてしまいます。靴のお手入れの一環として、靴の乾燥、消臭や殺菌が必要でしょう。
- 自律神経失調症や水虫などの病気
自律神経失調症や、水虫などの病気が原因の場合もあります。自律神経失調症は、あがり症の方・神経質な方は要注意です。水虫は、それ自体(白癬菌)が臭いを発するわけではありませんが、白癬菌に侵されてしまった爪が細胞事脆くなりそこからさらに雑菌が発生して臭いを放つようになります。
- 疲労やストレス
体内から発生する「疲労臭」も原因の一つです。疲労臭は、不規則な生活やストレスから生まれる臭いです。それを防ぐには、十分な睡眠を取り、過食・過剰飲酒に注意するなど、生活習慣を見直しましょう。また、入浴をゆっくり楽しむなど、リラックスし、ストレスを溜めないよう心がけてください。
巻き爪になると足の臭いが増す?
足の臭いの原因を突き止めたところで、この臭いと巻き爪の関連性について説明します。
本来、人体は足以外でも全身に自浄作用があります。古い皮膚がおのずと剥がれ落ちて新しい皮膚にとって代わるいわゆるターンオーバーと言われる機能も自浄作用の一つです。当然趾でもこのターンオーバーは常に作用しており、足の清潔さを保つ一助となっています。
そして、通常の爪の状態ならば古くなった皮膚や角質・爪の破片は自然と趾から剝がれ落ちていきます。しかし巻き爪となるとそうはいかなくなります。
まず爪が巻いて丸くなると爪溝(そうこう)という爪と皮膚の間の溝が深くポケット状になります。そこに剥がれ落ちた老廃物が排出されることなく溜まっていってしまうのです。
ゆっくり時間をかけて老廃物が溜まってゆくので違和感や痛み等は一切なく気付かないことが多いです。
やがて溜まった老廃物に雑菌やバクテリアが群がり「イソ吉草酸」を発生させ臭いを放つようになります。厄介なのは通常の爪よりも老廃物が多い事です。
雑菌もその分頗る大量にいるので臭いも比べ物にならないほど強いものになります。
巻き爪ケアとフットケアの併用で臭いを軽減してみましょう
巻き爪になるということは臭いの原因にも深く関係が有ると考えると安易に見過ごすことは出来ません。
何より巻き爪の放置は、臭いだけではなく痛みや見た目の変化等のトラブルも誘発します。例えまだ痛み等は無くても臭いなどの症状で気になって来ましたら、是非巻き爪ケアヨネクラ稲毛店・船橋店にお問い合わせください。
巻き爪ケアヨネクラでは臭いの原因の一端を担う巻き爪の施術に特化しております。気になるところがございましたらどうぞお気軽にご相談ください。
同時に魚の目やタコといったフットケアに関する対応もしております。
爪だけでなく、足の裏のお悩みがある場合も是非ご相談ください。スタッフ一同全力でサポートさせていただきます。