
スタッフブログ
2025年10月16日
ブログ
巻き爪
肥厚爪
爪のでこぼこが気になる!でこぼこ爪の原因と対策
こんにちは!
千葉県船橋市、JR船橋駅北口より徒歩3分にあります、巻き爪ケア・ヨネクラ船橋店です。
爪のでこぼこが気になる!
「でこぼこした爪、何で出来てしまうのかな?」
「でこぼこ、キレイにならないかな?」
などと思っている方も多いのではないでしょうか?
身体の状態は爪に現れることも多く爪は『健康のバロメーター』と言われる事もあります。
爪の変化にはほぼ全て原因があるとされています。
でこぼこした爪の対策の為に、まずはその原因を知りましょう。
そこで本日はでこぼこ爪の原因と対策をご紹介していきます。
爪に出来るでこぼこの3タイプ
一言ででこぼこと言っても様々で、主に3つのタイプに分かれます。(手足共通です)
☆縦線が入っている
☆横線が入っている
☆湾曲している
タイプによっては原因が異なりますので、まずはあなたの爪がどのタイプか確認しましょう。
縦線の入ったでこぼこの爪の原因と対策
縦線でこぼこの原因は主に「乾燥」と「老化」だと言われています。肌と同じように爪も乾燥に弱いと言われています。対策として、爪に潤いを与え、乾燥対策を徹底しましょう!
縦線でこぼこの爪への対策
1.ネイルオイルとハンドクリームのW使用で爪の乾燥対策
爪の乾燥対策の為に、まず「ネイルオイル(キューティクルオイル)」を使い爪周りに潤いを与えましょう。
オイルを爪と爪の周りに塗りこむことで、爪周りをピンポイントで潤わせることが出来ます。爪の周りの皮膚に揉みこむように塗布してください。ハンドクリームを塗って手と指先の乾燥を防ぎ保護しましょう。
ネイルオイルは巻き爪ケア・ヨネクラ 稲毛店/船橋店にてご購入できます。
2.水回りの家事に注意する。
食器を洗う際に熱すぎるお湯を使用すると、肌も爪も乾燥させてしまいやすいと言われるため、ぬるめのお湯で洗うようにしましょう。
さらに、食器洗いやお風呂の洗剤は肌や爪の負担になることがあるとされています。手が荒れやすい方は、ゴム手袋をするようにしましょう。
また、水回りの家事後はその都度ハンドクリームやネイルオイルを塗って保湿を心がけるといいでしょう。
3.手を洗った後はハンカチやタオルで拭く。
外出先で手を洗った後は、ハンカチなどでしっかり拭くようにしましょう。
ハンドドライヤーで乾かすと手に残った水分が蒸発する際に爪も乾燥しやすくなると言われています。ハンカチを持ち歩き、しっかり拭きましょう。
横線の入ったでこぼこの爪の原因と対策
横線ででこぼこになった爪は、爪の根元にダメージを与えたか、栄養不足が原因で健康な爪が作られなかった場合に起こると言われています。
一度できた爪に横線が入るのではなく、最初から横線の入った爪が生えるようです。爪には爪母という爪を作る工場があります。この爪母で作られた爪が、徐々に伸びていくのですが、この工場の役割がうまくいっていない時に、横線が入った爪が出来上がると言われています。そのため、爪に直接何かしらの負担を与えたか、体内のリズムの乱れや栄養状態により爪母の役割が十分に果たせなくなってしまった場合などが考えられています。
具体的な例として下記の4つなどが考えられています。
・どこかに爪をぶつけた
・間違った甘皮処理による負担の積み重ね
・栄養不足
・不規則な生活
横線でこぼこの爪への対策
1 . 丁寧に甘皮処理をする。又は自分で行わない。
爪のお手入れを自分で行う方は、甘皮処理に注意しましょう。甘皮を処理すると爪の形が整って見えて印象が良くなるというメリットがありますが、適当にやってしまうと爪を傷つけてしまう恐れがあります。甘皮は本来、爪を保護するためにあるものなので無理矢理はがすのではなく、あくまではみ出た余分なものだけを取る様に心がけましょう。
自信のない方や不安のある方は自分で行わず、プロにお任せするといいでしょう。
2. たんぱく質とビタミン類を摂る。
爪の成長にはバランスの良い食事をとって十分に栄養を摂取する事が大切です。食生活の乱れに心当たりのある方は、まず主食・主菜・副菜を意識して、そこに健康的な爪の為に不足したくない栄養素を含む食材を加えてみると良いでしょう。健康的な爪の為には、特にたんぱく質とビタミン類を意識して摂るようにしましょう。
たんぱく質・・・爪の主成分はケラチンというたんぱく質なのでたんぱく質を十分に摂る事が大切だとされています。
<おすすめの食材>
肉・魚・スルメ・にぼし・卵・乳製品・大豆など
ビタミン類・・・みずみずしくすこやかな爪を保つために、水溶性ビタミン(ビタミンB類)・脂溶性ビタミン(ビタミンA・D)をバランスよく摂るように心がけましょう。
<ビタミンB類の多い食材>
卵・納豆・牛乳・鶏ささみ・カツオ・マグロ・バナナなど
<ビタミンAの多い食材>
豚レバー・鶏レバー・モロヘイヤ・人参・カボチャなど
<ビタミンDの多い食材>
サンマ・イワシ・鮭・イクラ・きくらげ・シイタケなど
3. 睡眠をしっかりとる。
爪は寝ている間に作られるのでしっかり睡眠をとることでも健康な爪の成長をサポートが出来ると言われています。睡眠は長さより質が大切です。
今回は、爪に出来る縦のでこぼこと横に出来るでこぼこの原因と対策について書かせていただきました。
みなさんご自身の爪についての疑問・不安をお持ちかもしれません。
爪のでこぼこはもちろんのこと、その他のお爪の症状や形状、爪について色々と疑問がありましたらぜひ巻き爪ケア・ヨネクラ/稲毛店・船橋店へお越しください。
一緒に爪について一つ一つ疑問に思うことを解決していきましょう。
無料カウンセリングの予約はこちらからお待ちしております。
(新規)を選びご予約ください